口臭の原因と対策は?自宅で出来るセルフケアとプロケアについて
コラム
2023.10.25
マスクを外して生活できるようになってきた今、口臭を気にする方が増えていらっしゃいます。
口臭の原因は1つではありません。
今回は、口臭の原因や対策についてお伝えします。
目次
口臭の原因の一つは歯周病
口臭の原因は
●起床時や緊張した時などにみられる唾液の減少
●ニオイの強い食事やアルコール飲料
●お腹が空いている状態、疲れている状態
●虫歯、歯周病
●扁桃腺炎、糖尿病など口以外の病気
●舌苔(白っぽい舌の汚れ)
など沢山ありますが、
治療が必要な病的な原因としてもっともよく見られるのが歯周病です。
歯周病菌が匂いの元に
歯周病菌が産生する硫化水素、メチルメルカプタンによって口臭が強くなります。
歯周病が進行すると歯と歯茎の境目にある歯周ポケットが深くなります。
歯周病菌は酸素を嫌うため、酸素の少ない歯周ポケット内は繁殖に適した場所になってしまいます。
『歯磨きをしよう!』お家でできる口臭ケア
口臭を抑えるためには、
毎日の歯磨きで歯に付着しているプラーク(細菌の塊)を除去することが重要です。
歯磨きはなるべく毎食後行い、歯の表面の汚れをこまめに落とすことが歯周病の予防に繋がります。
『除去率は?』歯ブラシでは落としきれないプラーク
プラークのつきやすい場所は
●歯と歯茎の境目
●歯と歯の間
●隣の歯がないところ
●奥歯の噛む面の溝
●歯並びの悪い部分
などがありますが、
歯ブラシで取り除けるプラークは約60%と言われています。
フロスや歯間ブラシなど、補助用具の紹介と使い方
歯ブラシだけでは取り除けないプラークの除去には補助用具を使う必要があります。
補助用具には色々な種類がありますが、
今回はフロス・歯間ブラシ・舌ブラシの使い方を紹介します。
フロス
歯と歯の間の汚れを取るのに適しているのがフロスです。
フロスには、
F字型・Y字型・指に巻いて使う指巻きタイプの3種類があります。
ノコギリを引くように動かしながらゆっくり歯と歯の間を通し、歯の面に擦り付けるように上下に動かしてください。
歯間ブラシ
歯と歯の間の三角の隙間が広い方に適しているのが歯間ブラシです。
歯間ブラシには、
SSSS・SSS(US)・SS・S・M・Lの6種類のサイズがあります。
歯と歯の間を通した時に少し抵抗があるぐらいのサイズを選んでください。
歯と歯の間の歯茎に対して平行に通し、
歯の面の汚れを擦り取るように前後に何度か動かしてください。
舌ブラシ
舌の表面についている汚れを取るのに適しているのが舌ブラシです。
舌の奥から手前に向かって舌の表面を撫でるように優しい力で動かしてください。
舌はとてもデリケートなので1日1回を目安に使用しましょう。
大切なプロケア
歯周病の予防にはセルフケアだけでなく、歯科医院で行うプロケアも大切です。
■プロケアの内容
- ブラッシング指導で正しい方法で磨けているかの確認
- 歯ブラシの届かない歯周ポケット内の細菌の除去や歯ブラシでは取ることの出来ない歯石の除去
- ポリッシングブラシでザラザラになっている歯の表面をツルツルに磨き汚れが付着しにくくする
数ヶ月に1回のプロケアを受けられることをおすすめします。
まとめ
口臭の原因となる歯周病の予防のためには、
お家で毎日行うセルフケアと、
ご自身で行き届かないところをケアする歯科医院でのプロケアが必要です。
マスクを外すことが多くなり、
口臭が気になる方は、この機会にぜひ歯周病予防も兼ねて歯科医院へプロケアをしに行きましょう。
※文章には執筆者個人の見解が含まれています
執筆者: 歯科衛生士 岡本
本田歯科クリニック 京都本院 外来
075-645-7070