Loading
Loading...

乳歯から永久歯に生え変わるメカニズム

コラム

乳歯は全部で何本?

みなさんは、

「お子様の乳歯は何本生えてくるのか?」

「どこから生えてくるのか?」

ご存知でしょうか。

 

生後6ヶ月~9ヶ月頃、下の前歯2本が生えます。

そして、1歳半頃に上の前歯2本、その隣の前歯が上下2本ずつ生え、計8本になります。

1歳半を過ぎると、犬歯を飛ばして奥歯(第1乳臼歯)が生え、2歳頃に乳犬歯が生え、2歳半頃には奥歯(第2乳臼歯)が生え、合計20本になります。

 

乳歯が生える順番や時期は個人差がありますが、お子様の成長の大切な過程です。

また、生えたての乳歯は表面のエナメル質が固まっていないため、むし歯のリスクが高いことも特徴です。

 

唾液の自浄作用で、ある程度綺麗に保つことは可能ですが、歯ブラシを口に入れる練習など、少しずつ歯磨きに慣れさせていくといいですね。

 

 

永久歯に生え変わるメカニズム

それでは次に、永久歯に生え変わるメカニズムについてお話していきます。

 

まず初めに、お子様の乳歯の下で永久歯の赤ちゃんができて、ゆっくり時間をかけて成長していきます。

永久歯の頭の部分が完成し根っこの部分が作られ始めると、乳歯の根っこを溶かす細胞が現れ、徐々に乳歯の根っこを溶かし始めるのです。

どんどん乳歯の根っこが溶けていくと支えている部分がなくなり、歯がグラグラと揺れ始め次第に抜け落ち、永久歯が顔を出します。

 

 

生え変わりの順番は?

次に、永久歯の生え変わる順番はこのようになります。

 

多くの場合は、6歳頃に下の前歯から抜け始め、同じ頃、1番奥の乳歯の後ろに第1大臼歯(6歳臼歯)が生え始めます。

7歳〜8歳頃には上の前歯も抜けて永久歯へ生え変わります。

9歳〜13歳にかけて奥歯も順に生え変わります。

 

乳歯と同じく、永久歯の場合も生え変わる時期や順番は個人差が大きく、2年前後の差があっても問題はありません。

 

ただ乳歯が抜けずに永久歯が生えてきたり、乳歯が抜けてからしばらく永久歯が生えてこない場合などは、1度歯科医院に相談してみましょう。

 

 

生え変わりの時に注意しないといけないことは?

乳歯のむし歯の治療は早く行う

『乳歯は、いずれ永久歯に生え変わるから』と、むし歯の治療を受けられない方もいらっしゃいますが、むし歯を放置し乳歯の根っこまで感染してしまうと下で待機している永久歯にまで悪影響を及ぼしてしまいます。

また、むし歯でボロボロになり早期に乳歯を失ってしまうと周りの乳歯が傾いてしまい、永久歯の歯の並びにも影響してしまう場合があります。
ですので、永久歯を守るためにも早めにむし歯の治療をしましょう。

 

生えたての永久歯はむし歯に注意

乳歯と同じく、生えたての永久歯も歯の質が弱く、むし歯のリスクがとても高いです。
また奥歯(6歳臼歯、12歳臼歯)は、溝が深く汚れが残りやすいです。
生え変わりの時期は乳歯と永久歯が混在しているため並びが不揃いでより汚れが残りやすくなります。
永久歯が生え揃うまでは仕上げ磨きをし、フロスを通すことでむし歯のリスクを減らすことができます。

 

 

お子様の歯を守るフッ化物塗布

むし歯予防には、

乳歯も永久歯も『歯科医院でフッ化物を塗布すること』が最も効果的です。

 

生え始めて約2年はフッ化物を取り込みやすい状態です。

ご家庭でも歯磨き粉はフッ化物が入ったものを取り入れてみましょう。

 

 

まとめ

当院では、

お子様の定期検診の際、お口のお掃除や歯磨き指導はもちろん、生え変わりの確認やフッ化物塗布もさせていただいております。

定期的に来院いただくことが親御様の安心にも繋がるのでは、と考えております。

 

分からないことや気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声がけくださいね。

 

 

 

執筆者: 歯科衛生士 鳥坪

本田歯科クリニック 京都本院 外来
075-645-7070

LINEで送る

ご予約・お問い合わせ

お気軽にご連絡くださいませ

本田歯科クリニック | 京都市伏見区のしっかり相談できる歯医者、訪問診療
本田歯科クリニック | 京都市伏見区のしっかり相談できる歯医者、訪問診療

〒612-0044
京都市伏見区深草北新町631-1

本田歯科クリニック | 京都市伏見区のしっかり相談できる歯医者、訪問診療