冷たいものがしみる?むし歯?知覚過敏?
コラム
2024.6.26
日常生活で突然、歯がしみた経験はありませんか?
● 冷たいものを食べた時
● 歯磨きをした時
● 息を吸い込んだ時
などなど。
嫌な痛みを感じたことがある方は多いと思います。
今回は、歯がしみる原因や治療法について詳しくお話ししたいと思います。
目次
歯がしみる原因その① むし歯
歯がしみる原因は何でしょうか?
その原因にはいくつかありますが、代表的な原因の1つ目はむし歯と考えられます。
では、
歯はどのようにむし歯になるのでしょうか?
- 歯垢に含まれるむし歯菌が、砂糖をエサにして酸を作る
- エナメル質と呼ばれる歯の硬い質が脱灰し、進行すると穴になる
さらにむし歯が、歯髄と呼ばれる神経の部屋まで広がると、痛みを感じやすくなり、この時甘いものや冷たいもの、熱いものがしみることがあります。
歯がしみる原因その② 知覚過敏
歯がしみる代表的な原因のもうひとつは知覚過敏です。
知覚過敏にもいくつか原因があります。
- 歯周病により歯ぐきが下がり、歯の根元が見えてくることで刺激を感じやすくなる
- 歯ブラシで歯をしっかり磨いているつもりが、強い力で磨きすぎると歯がすり減ってしまい、刺激を感じやすくなる
- ギリギリと食いしばりをすることで歯に負担がかかり、歯にヒビが入ったり割れてしまい、知覚過敏を起こす
知覚過敏かも?まず歯磨き粉を見直そう
「ご自宅で出来る知覚過敏の治療法は何でしょうか?」
知覚過敏に効果のある成分が含まれた歯磨き粉を使って日々ブラッシングするようにしましょう。
歯磨き粉の成分表を見て
- 乳酸アルミニウム
- 硝酸カリウム
が含有されているものを使うのがおすすめです。
研磨剤が含まれていない歯磨き粉を選ぶことで、歯がすり減りにくい効果も期待できます。
成人の場合は、
歯磨き粉の1回分の目安量は2cmほどで、分かりやすい例としては、歯ブラシの毛の上に端から端まで乗せるくらいです。
思っているよりたっぷりに感じると思います。
しみる部位をはじめ、全体に塗り込むようによくブラッシングしましょう。
この時も、しっかり浸透させようとしてゴシゴシと強い力で磨いてしまうと、歯がすり減る原因になりますので、優しい力で細かく小さく磨くことが大切です。
しみ止めの処置
お家でのブラッシングでは、あまり効果が見られない場合は、
歯医者でしみ止めの処置をすることも可能です。
当院ではいくつかの種類のしみ止めのお薬があります。
色々な種類を試して様子を見ることも可能です、1度治療やお口のお掃除の際にお気軽にご相談ください。
食いしばりにはマウスピースが効果的
知覚過敏の原因として、
歯ぎしりや食いしばりが考えられるケースもあります。
そのことが理由で知覚過敏が出ている場合には、
就寝中にマウスピースを装着して、歯への負担を減らすことも可能です。
通常、上の歯と下の歯は2mmほど離れています。
つまり、グッと噛んでいない状態が正常なのです。
日常生活でストレスを感じた時に、つい歯を食いしばってしまっていませんか?
日頃から、歯と歯がグッと噛み合っていないかを意識してみてください。
しかし、どうしても気をつけられない時があります。
それは就寝中です。
寝ている時に歯ぎしりをしていると指摘されたことはないでしょうか。
就寝中にグッと食いしばったり、ギリギリと歯と歯を擦ってしまうと、歯の根元や、噛む面がすり減ってしまいます。
当院では、
知覚過敏の治療法として(対処療法や予防的治療ともいえますが)、マウスピースを作成することが可能です。
装着初めの頃は違和感が出ることがありますが、調整することで改善していくでしょう。
当院での定期検診の際に持参していただくことで、マウスピースのすり減り具合のチェックや、マウスピースのお悩みを相談することもできます。
お気軽にお声がけください。
知覚過敏の症状が強い場合
強いブラッシングの刺激や、食いしばりが原因で歯の表面がすり減り、すでに強く知覚過敏が出てしまっている場合はどうすればいいでしょうか?
知覚過敏の症状が強く出ておられる方には、表面に詰め物をすることもできます。
代表的なものはCR(コンポジットレジン)と呼ばれる樹脂を用いて、神経に近い場所を埋めていく方法です。
物理的に封鎖をするため、症状が楽になったとおっしゃる方が多いです。
ただ、1度詰めても、日々のブラッシングを怠ると、歯と樹脂の間からむし歯になったり知覚過敏が再発したりすることがありますので、注意が必要です。
痛みが余りにもひどい場合には、歯の神経の治療を検討することもあります。
まとめ
歯がしみると、
むし歯になってないか心配したり、毎日のご飯も美味しく食べられなくなってしまいます。
慌てて歯医者に行ったら、実は大きなむし歯になっていた、なんてことは避けたいものです。
それらを防ぐためにも、日頃から定期検診にお越しいただくことをおすすめします。
定期検診では、
特に自覚症状が出ていなくても、食いしばる力の強弱や、歯の質が弱くなっている箇所など、ご自身では気付きにくいことを確認し、丁寧に説明させていただきます。
ご自身の歯を健康的に守るためにも、ぜひ定期検診にいらしてくださいね。
執筆者: 歯科衛生士 山本
本田歯科クリニック 京都本院 外来
075-645-7070